[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

[スポンサーリンク]

 

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在でも活用されているのは、みなさんご承知の通りと思います。
身の周りにあるもの、例えば紙やコップ、消毒用エタノールなどを使って、色素やインクの分離実験を経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
さらに成分を分離したあと、成分をスポットとして観測し、スケッチやデジタルカメラやスマートフォンのカメラで撮影して記録を残す作業を行い、定規を使ってスポットの位置や、溶媒フロントの長さを計測したり、正直なところ不便さを感じることもありますよね?

今回みなさまにご紹介するTLC Explorerは、その悩みを解決してくれるTLC分析の小型装置で、その特長をお話しします。
この装置はTLCプレート(以降、プレート)に試料を展開、分離させた後のプロセスで使う装置で、プレートの写真撮影、撮影したプレートを電子画像に変換し、スポ
ットの解析、データの記録を行なう文書化システムです。

プレートをTLC Explorerの引出しトレイに置いて、あとは光源(可視光、254nm、366nm)を当てて、専用のブラウザーで解析するだけ。解析も①撮影、②スポットの
選択、③データ保存、文書化のシンプルなステップです。立方形のボックス型の構造なので、誰でも同じように外部の光源の影響を受けずに、スポットを目視で確認することが出来ます。

暗室に運んでハンディータイプのUVライトで照射する手間もなくなり、手技や経験の差によるスポットの見え方の違いもなくなります。プレートのトレイは20cm×20cmサイズのプレートを1枚置くことが出来ますが、小さなサイズのプレートも一度に複数枚置くことができ、光源の照射や撮影もたった1回で済ませることが出来ます。(検体が多いユーザー様でデモを行った際、とても感動してくれました。)
また、どのメーカーのプレートでもお使いいただけます。

スポットを撮影したら、電子画像に変換したデータを使って、スポットの位置を確認しながらクリックして選択すると、Rf値の自動計算を行います。測定条件、試料名など付属の情報とともに記録します。

可視光で撮影した色素のプレートの写真(左)画像変換後、スポットの解析(右)

 

また、デンシトメーターを用いて、スポットをピーク強度に変換し、デンシトグラムを描く機能があり、スポットを強度で数値化し、目視では確認しづらいスポットもデンシトグラムなら容易に確認できることもあります。また測定対象の標準物質を用いれば定量を行うことも可能です。

デンシトメーターを用いたスポットの解析

 

まとめ

ちょっと長くなりましたが、TLC Explorerの大きな特長は、

  • 誰でも簡単に使えるシンプルな設計
  • 解析もシンプルな3つのステップ
  • 大きさは約30センチ四方の立方形で10.4kgというコンパクトサイズ
  • 外部環境の影響を受けない光源照射が可能
  • 電源はUSB Type CでWifi、LAN環境で利用可能
  • 耐薬品性構造  です。

これまでアナログ測定だったTLC分析も、ついにデジタル化の技術が導入され、手軽に利用できる環境が整いました。

説明動画とケムステ特別価格キャンペーン

百聞は一見にしかずですので、以下の説明動画を作成しましたので御覧ください。

ケムステーションをご覧になっているいる研究者の皆様には、ぜひTLC Explorerを体験してもらいたいと思います。

この動画をご覧いただいた方に、台数に限りはありますが、視聴者特典で特別価格をご提示します。以下のフォームから申し込みをお待ちしています!
https://forms.office.com/e/5kTnu3Mfax

なお、TLC Explorerに関して、技術的な質問がある方は、メルクテクニカルサービス(jpts@merckgroup.com)までお気軽にお問い合わせください。

*動画や記事内の画像はメルク株式会社に許可をいただいて使用しています。

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野の…
  2. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  3. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出
  4. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  5. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  6. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  7. Org. Proc. Res. Devのススメ
  8. 化学パズル・不斉窒素化合物

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  2. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  3. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  4. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  5. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  6. 付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー
  7. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  8. ハートウィグ有機遷移金属化学
  9. 天然物の全合成―2000~2008
  10. 第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー